失業保険受給と扶養申請の質問です。
先月5月末日にて、一身上の都合で会社を退職しました。会社は13年勤めていました。
退職後はすぐに失業保険がもらえないと思っていたので、夫とは同じ会社のため、離職票が出たらすぐに扶養申請の手続きをしてもらうようにしています。(1月から5月末までの所得は103万以下です。)
が、インターネットで調べたところ給与の減額の場合は会社都合になるかもしれないとありました。会社が買収されたため給料がかなり下がりました。(計算したら85%以下)
このような場合はすぐに失業保険が出るかも・・・とのことでしたので、今、会社に提出している扶養申請はすぐに取り消しをしたほうが良いのでしょうか?
会社は月末締めのため、離職票がでるのは12日~18日ぐらいだろうとのことです。
まだ国保の申請もしていないためどうしたらいいのか分かりません。
長い質問で申し訳ないですが回答お願いします。
先月5月末日にて、一身上の都合で会社を退職しました。会社は13年勤めていました。
退職後はすぐに失業保険がもらえないと思っていたので、夫とは同じ会社のため、離職票が出たらすぐに扶養申請の手続きをしてもらうようにしています。(1月から5月末までの所得は103万以下です。)
が、インターネットで調べたところ給与の減額の場合は会社都合になるかもしれないとありました。会社が買収されたため給料がかなり下がりました。(計算したら85%以下)
このような場合はすぐに失業保険が出るかも・・・とのことでしたので、今、会社に提出している扶養申請はすぐに取り消しをしたほうが良いのでしょうか?
会社は月末締めのため、離職票がでるのは12日~18日ぐらいだろうとのことです。
まだ国保の申請もしていないためどうしたらいいのか分かりません。
長い質問で申し訳ないですが回答お願いします。
会社がまず会社都合にしてくれるのか?そうでないならば、自身で管轄のハローワークに添付書類等を提出したうえで、
申請をしないといけません。
ですので、今の段階でできるのは、管轄のハローワークに行って(給与明細ですとか持っていく書類を事前に確認して)
持っていって認定してくれるのか確かめることです。
それで会社都合でいけるのでしたら、国保等に加入、だめならば一度扶養に入ってと考えられたほうがいいと思います。
申請をしないといけません。
ですので、今の段階でできるのは、管轄のハローワークに行って(給与明細ですとか持っていく書類を事前に確認して)
持っていって認定してくれるのか確かめることです。
それで会社都合でいけるのでしたら、国保等に加入、だめならば一度扶養に入ってと考えられたほうがいいと思います。
会社が倒産するかもしれません。。(*_*;
37の事務職の女です。
まだ確定ではないのですが、
数年前より会社が危険な状態にあり
そろそろなんじゃないか、、という状況です。
私は、
* 2010/3月入社
*雇用形態はパートです
*勤務時間は、9から18じまで(一時間の昼休憩あり)
休みは、土日のみ(祝日は出勤)
*各種保険類は会社ではいってます
質問したいことは、
1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?
2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり
現在、貯金がほとんどありません(10万以下)
なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。
とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、、
実家に一時的に避難するべきか
悩んでいます。
父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。
3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
その他、入手しておく必要のある書類なども
あればご教授ねがいます。
先週金曜日に、そろそろかも、、と
予感させる出来事があったばかりなので
まだちゃんと考えられる状態ではないため、
乱文、失礼いたします。
何でも結構です。
こういった経験に詳しい方、
アドバイスいただけますか?
ひとりで考えても
ネガティブな今年か浮かばないため、、なんでもいいのでお待ちしております!(/_;)
37の事務職の女です。
まだ確定ではないのですが、
数年前より会社が危険な状態にあり
そろそろなんじゃないか、、という状況です。
私は、
* 2010/3月入社
*雇用形態はパートです
*勤務時間は、9から18じまで(一時間の昼休憩あり)
休みは、土日のみ(祝日は出勤)
*各種保険類は会社ではいってます
質問したいことは、
1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?
2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり
現在、貯金がほとんどありません(10万以下)
なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。
とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、、
実家に一時的に避難するべきか
悩んでいます。
父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。
3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
その他、入手しておく必要のある書類なども
あればご教授ねがいます。
先週金曜日に、そろそろかも、、と
予感させる出来事があったばかりなので
まだちゃんと考えられる状態ではないため、
乱文、失礼いたします。
何でも結構です。
こういった経験に詳しい方、
アドバイスいただけますか?
ひとりで考えても
ネガティブな今年か浮かばないため、、なんでもいいのでお待ちしております!(/_;)
1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?
もちろん可能です。
2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり現在、貯金がほとんどありません(10万以下)なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、実家に一時的に避難するべきか悩んでいます。父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。
しかし失業給付はすぐに受け取れますので、何とかなるのでは。
下手にアルバイトなんかすると給付が減らされる恐れもあり、なかなか厄介です。
3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
もちろんです。それがないと失業給付を受け取れません。
その他、入手しておく必要のある書類などもあればご教授ねがいます。
離職票に倒産による解雇との記載があれば待機期間が7日間で失業給付の手続に入れますので、その点さえ押さえておけば大丈夫でしょう。
後、もし賃金の未払いが発生した場合は、賃金の立替払い制度を利用することになりますので、破産管財人から何か言ってくるはずですが、この点も留意しておきましょう。
もちろん可能です。
2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり現在、貯金がほとんどありません(10万以下)なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、実家に一時的に避難するべきか悩んでいます。父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。
しかし失業給付はすぐに受け取れますので、何とかなるのでは。
下手にアルバイトなんかすると給付が減らされる恐れもあり、なかなか厄介です。
3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
もちろんです。それがないと失業給付を受け取れません。
その他、入手しておく必要のある書類などもあればご教授ねがいます。
離職票に倒産による解雇との記載があれば待機期間が7日間で失業給付の手続に入れますので、その点さえ押さえておけば大丈夫でしょう。
後、もし賃金の未払いが発生した場合は、賃金の立替払い制度を利用することになりますので、破産管財人から何か言ってくるはずですが、この点も留意しておきましょう。
失業保険受給のための求職活動実績について
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1年ほど前、失業保険を貰っていました。
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
失業保険の給付を待っている間の3ヵ月も、アルバイトは違法ですか?
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
アルバイトが禁止されているわけではありませんが、
①4週間のうち14日以内
②週20時間以内
③週3日以内
などの制限があり、それを超えると就職をしたとみなされて、失業給付が受けられなくなる恐れがあります。
どの程度のアルバイトが許されるのか、ハローワークの係員に確認してください。
①4週間のうち14日以内
②週20時間以内
③週3日以内
などの制限があり、それを超えると就職をしたとみなされて、失業給付が受けられなくなる恐れがあります。
どの程度のアルバイトが許されるのか、ハローワークの係員に確認してください。
失業保険のことで....
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。
退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?
ちなみに雇用保険は入ってます。
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。
退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?
ちなみに雇用保険は入ってます。
自己都合退職の場合、HWに手続きに行った日から、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」があります。
この期間中は、給付金は支給されません。
その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。
つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。
ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。
給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。
認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。
初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。
この間は、28日周期です。
この期間中は、給付金は支給されません。
その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。
つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。
ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。
給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。
認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。
初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。
この間は、28日周期です。
失業保険の受給手続きについてお聞きします
質問させていただきます。
失業保険の受給手続きについてお聞きしたいのですが、
昨年の10月に2年勤めていた会社を辞め(自己都合)
その後、派遣で単発の仕事がコンスタンスに入ってきていたため、
まだ失業保険の受給手続きには行っていませんでした。
会社を辞めてから1年の間に手続きに行けばいいと聞いていたので
そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、
その際、必要になる書類を教えてていただけますでしょうか?
単発でやっていた仕事の分で何か必要になりますか?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
質問させていただきます。
失業保険の受給手続きについてお聞きしたいのですが、
昨年の10月に2年勤めていた会社を辞め(自己都合)
その後、派遣で単発の仕事がコンスタンスに入ってきていたため、
まだ失業保険の受給手続きには行っていませんでした。
会社を辞めてから1年の間に手続きに行けばいいと聞いていたので
そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、
その際、必要になる書類を教えてていただけますでしょうか?
単発でやっていた仕事の分で何か必要になりますか?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
質問者さんの場合は厳しいようですが全く支給はされないと思います。
今から10月までにはもう2ヶ月と少ししかありません。雇用保険は離職して1年間が受給可能期間です。手続きが1年間有効ではないのです。つまり1年以内に申請~受給完了をしなければなりません。
自己都合退職ですから給付制限3ヶ月がありますから申請して受給までに3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
ですから受給できる頃にはすでに期間が終了しているはずですので受給はできないと思います。
今から10月までにはもう2ヶ月と少ししかありません。雇用保険は離職して1年間が受給可能期間です。手続きが1年間有効ではないのです。つまり1年以内に申請~受給完了をしなければなりません。
自己都合退職ですから給付制限3ヶ月がありますから申請して受給までに3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
ですから受給できる頃にはすでに期間が終了しているはずですので受給はできないと思います。
関連する情報