現在失業保険を受給中だったのですが先日派遣会社
より紹介を受けて無事仕事が決まりました。
そこの派遣会社は以前雇用されていた所なので
結局同じ事業主に再度雇用される事となったのですが
そういう場合は就職手当の様な何らかの給付金を得る
事は出来ないのでしょうか。ちなみに失業保険のもらえる
残りは半分以上あります。
離職前事業主(関連事業主も)への再雇用は、就業手当てはもらえません。

また、基本的にハローワークで紹介された場合に支給されます。
10月に妊娠の為、自主退職で失業し、11月に失業保険の延長手続きをとり、現在出産して3ヶ月経ち、働こうと思っているのですが保育所が見つかりません。保育所に預ける証明が無いと失業手当ては貰えないのですか?
いいえ、私は証明なくても貰えましたよ^^

しかも職が決まってからの保育所だったので、失業手当とは全く関係ないと
思います。
失業保険受給中でも一週間20時間未満で働き、ハロワに申告すれば不正ではないですよね。この場合収入の制限はあるんでしょうか?
まず基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
社会人から昼間の大学生になった場合、失業保険をもらえるのでしょうか
次の場合。失業保険をもらうことはできますか。
1年仕事をし、その間保険を納めた。今が大学生。

昼間学生は原則、被保険者にならないからもらえないと読みましたが、
次の情報も見ました。

昼間学生は原則、被保険者とならない。
しかし、以下の場合は例外として被保険者となる。
a) 卒業見込み証明書を有するもので、卒業前から就職し、卒業後も引き続き事業所に勤務するもの
b) 休学中の者、または、出席日数を課程終了の要件としない学校に在学する者で、適用事業において他の労働者と同様に勤務しえると認められるもの

ご質問の件では、例外b)の「出席日数を課程終了の要件としない学校に在学する者」に
該当すると思われますので、普通の被保険者の要件(20h以上、31日以上の雇用見込み)にあてはまるのであれば、被保険者になります。



○給付条件
家事、家業又は学業等の都合により他の職業に就きえない状態にあれば、労働の意思がないものと推定され、給付の対象になりません。

失業給付の受給資格者になるには3つの要件があります。
(1)離職により資格喪失の確認を受けたこと
(2)労働の意思及び能力があるにかかわらず職業につくことが出来ない状態にあること
(3)原則として離職の日以前一年間に被保険者期間が通算して6ヵ月以上あること
です。

冒頭に書きましたのは、(2)に該当するかどうかです。昼間学校に通っても、労働の意思及び能力があり職業につくことが出来れば受給資格者になるということです。

○職業につくとは
雇用保険加入の要件から判断すれば、
・1年以上
・90万円以上
・20時間以上 を充たす仕事につくことになるでしょう。


このケースの人が今大学3年生ですが、もう卒業単位をほとんど取得しており、学校に週に3日ぐらいしか行かないため、週に20時間以上働ける、1年以上、1年に90万以上という条件を可能にできるといった条件があれば、昼間の学生でも給付されることは可能なのでしょうか?

ご回答を、よろしくお願いします。
二年前に失業保険をもらっていました。

昼間部=大学に専念→いまは労働の意思がないって思われそうな気がします。ハローワークでもらう手引きに妊娠や、開業準備のための離職は対象にならないってかいてあったような…。学生もそうだったような…うろ覚えですいません。


大学ではなく職業訓練校ならお金がでます。申し込んだことあるのでこれは間違いないです。
ハローワークの人に聞くのが一番てっとりばやいと思います。

勉強がんばってください
失業保険受給中でしたが、再就職が決まりました。
もうすぐ次回の失業状態認定日ですが、今月はまだ一度もハローワークに行っておらず、面接も受かった一社だけです。
(月初に受けたので)
給付は月2回以上求職活動が必要とのことなので、今月は給付は無理でしょうか?
働き始めたのはお盆明けで給料がかなり少ないので前半の分の失業給付がでるとありがたいのですが・・・。
仕事をした日は失業給付の対象になりません。

求職活動をしていなければ給付は無理でしょうし、仕事をした日も給付の対象日になりませんから、もらえたとしても期待しているほどにはならないと思います。

ところで、なぜ再就職手当を申請しないのですか?今回の会社では雇用保険に加入できないのですか?再就職手当の対象ならば、そちらの申請をしたほうが良いのではないでしょうか?
厚生年金がある仕事ない仕事
文章を作るのが苦手な為、駄文失礼します。

旦那が自営業の共働き主婦です。
子供をそろそろほしいのと家の事をもっとしたいため仕事を変えるか悩んでます。

①現在すごく不規則な時間の勤務を月に22日しています。
仕事は厚生年金や失業保険、有給、健康保険があります(有給は忙しくて一回しかとれてませんが)
もし子供ができても産休はありません、


②それを辞めて同じ会社で時間がそんなに不規則ではなく月に16日ぐらいの
日給では給料がそこまでかわらない仕事に就こうと思っています。(仕事もたぶんこちらのほうが楽です)
ただ問題があり、こちらの仕事には保障はなにもありません、産休もないですが
ただ仕事は沢山あるので一度辞めても、またすぐ仕事にはつけます。


うちは旦那が自営業で国民年金なので
私は旦那の扶養に入れないので自分で年金などを払わないといけません

将来を考えると子供が出来るまで少しでも①でいるべきなのですが、
不規則な生活で子作りも疲れててなかなかできません(悪い勤務の時は睡眠時間5時間~3時間になります)

仕事を②ぐらいに変えて家の事に集中し、規則ただしい仕事をするか
①でも頑張って子供を作ってから辞めるか、

あなたならどうしますか?参考でお聞きしたいです。

他の仕事をするという選択肢は今の私にはありません、もう仕事探しは当分したくないのです
子供を授かるにはタイミングがあるように感じています。
正社員からパートの勤務に切り替えらえた途端に、気持ちの余裕も出来妊娠されたという方もおられます。
また、子育てには体力も必要ですので、お若いほど良い面もあります。
出産以降数か月は夜昼なく授乳などがありますのでお母様の健康管理も大切です。
お子様が小さいうちにはお母様の愛情は欠かせません。
そういう意味ではパートさんの方が時間的、体力的、精神的な負担は今より軽減できるかもしれません。

社会保険を考えてみますと、確かに国保(ご主人がまとめて保険料の納付)国民年金の負担となり、厚生年金ほどは多くの受給は望めませんが、お子様が小さいうちはやむを得ないかと思います。
幼稚園に通うようになられたら、ご主人が自営なので送り迎えなど多少協力がしていただけるのではないでしょうか。

女性には妊娠できるタイミングとか年齢もありますので、ご夫婦で望まれるのであればまずはそちらを優先されて、新しい家族でやって行かれるうちに、その都度良いやり方を模索して行かれたら良いのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN