他に収入あるとき失業保険もらえますか?
12年勤めた会社をリストラされました。ただ勤めている間にセカンドビジネスもしていたのでそちらの収入の方が今は多いのです。もちろん青色申告しています。失業保険の申請に行く予定です。収入があるとだめと聞いたのですが失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
職安で失業保険を申請するときに「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」というのがもらえます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。

今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。

①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。

これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。

②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。


色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
私はあれこれ考えてるよりも、早めに手続きをする事をお勧めします。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
男 既婚 子供1人です。妻の失業保険の適応について質問があります。
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。

1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
失業保険は給付されると思います。

自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。

お子様は何歳でしょうか?

お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。

しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。

詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。

失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。

会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
失業保険について。
3月で就職1年になりますが、自己都合で辞めようと思います。雇用保険も1年ほどですが、いくらくらいもらえますか?
給与の約80%~50%です。給与額が高いほど率が下がります。また、年齢に応じて上限があります。離職前の六ヶ月の給与から算定し、賞与は含みません。
日数は一番短い90日になります。

自己都合の場合
申請ー7日の待機期間ー三ヶ月の給付制限ー(給付期間開始)-認定日
の流れになります。認定日にそれまでの求職活動が認められれば、1週間前後で振込みがあります。
実際に給付金を受け取るまで、4ヶ月近くかかります。意外と長いですよ。


絶対に!
「受給資格があるか」、加入日数を確認してからにしましょう。
妊娠出産のため仕事を退職。失業保険について質問します。
12月31日付けで仕事を退職しました。(出産予定日は1月29日)


失業保険をもらいたいのですが、手続きはいつまでにしないといけないのでしょうか?
また離職票はいつくらいにもらえるものですか?


自分なりにネットで調べてみたのですが、失業保険の手続きは1カ月+1か月と書かれており、よくわかりません。

会社からまだ離職表をもらっておらず、年末年始をはさんだため1月6日に電話をして欲しいことを伝えました。
会社側からは最後の給料日がまだなのでそれ以降になるので2月のあたまに郵送すると言われました。

それを待っていても大丈夫なのでしょうか?
手続きが遅くなればなるほど、失業保険をもらえる日数は少なくなってしまうのでしょうか?


無知ですみません。

教えてください。
失業給付は仕事が出来る状態なのに仕事がない人の為のものです。
出産まで1ヵ月無いので働けないと思います。

1ヵ月+1ヵ月と言うのは延長手続きの事です。
離職から1ヵ月経過してから1ヵ月以内に手続きしてください。
通常受給資格は1年ですが、妊娠が理由であれは3年延長できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN