失業保険の事でお聞きします。今年11月23日にて65歳になります。
今年11月23日にて65歳になり定年退職になりますが、一応給料日の〆が12月15日ですので、退職日は12月15日ですが11月23日までに退職したほうが良いのか?12月15日に退職したほうが良いのか分かりません、65歳過ぎて退職した場合友人が一時金として失業保険より50日分出たと聞きましたが、離職届けと何時持っていくほうが良いのか?再就職(パート)も考えています、ご教授よろしくお願いいたします。
65歳以上で退職した場合は失業保険より50日分多いと言うのは間違いで50日分しか出ないということですよ。
退職した人が65歳未満で失業状態のときは、失業手当(=基本手当)が支給されます。しかし、65歳以上の場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、50日分一時金として支給されます。
あなたの場合は何年間雇用保険期間があるか分かりませんが20年以上あれば65歳未満で退職すれば150日失業手当が受けられます。65歳を境目にしているのは年金受給のことが関係しています。ですからもし65歳未満でも定年退職させてもらえるならそのほうがお徳だと思います。
ハローワークに申請するには少なくとも満65歳になる1ヶ月前以上にしたほうがいいと思います。
ちなみに定年退職なら給付制限3ヶ月は付きませんから申請後1ヶ月くらいで受給できます。
ご教授⇒ご教示
出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?

旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
まずは、ご妊娠おめでとうございます。産後3週間のママです*^▽^*

区役所などで母子手帳を戴いた時に説明があったかと思いますが、まず、国から一律35万円が給付されます。
他は社会保険(会社によって金額は違います)から多少のお金が給付されるように思います。
私の場合は合計35万円+9万円だったかな?
でも、出産で一杯お金がかかりましたので、全然足りませんでした(T_T)
ご出産なさる産院も吟味なさってみてはいかがでしょうか?
給付金のみでまかなえる病院も沢山あるようですよ。

ちなみに、帝王切開などになった場合、女性特有の病気などにケアのある保険に入っている方は
保険金がおりますので、お得だったと聞いたことがあります。参考までに。。。

では、楽しいマタニティーライフをお送りになり、元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
私は、今年35歳になるのですが、数年前長く勤めていたアルバイト先が、倒産して、そこ会社の社長と店長は家族だったのですが、給料を支払われず、逃げられました。
倒産する数カ月前から、トラブル等怪しかったので、会社の今の現状を知るため、私は、出勤しても働かないという行動にでました。それを察知してか、社長は、私に「お願いだから、続けてくれ」と、泣いてたのまれました。その時身内だった、店長は、給料のわりに働かないということで、社長がクビを告げたのですが、代わりにアルバイトで一番古株だった私が、店長になりました。その後すぐ倒産。他にも数名の従業員もいるし、私も生活があるし、店長として、最年長として、なんとか、給料だけはと思い活動を始めました。その間2ヶ所安定するであろう仕事に就いたのですが、1つ目は、給料の活動中の真っ只中だったので、勤務態度が悪くクビに、2つ目は、倒産した会社の弁護士に騙された確固になりクビ、その後倒産してから2年たった10万にも満たない給料を得ました、その2年の間家族に迷惑をかけ、失ったものも沢山あり、社長を捜しだして、つかまえてみれば逆ギレ、仕事は現在お金がなく仕方なくやっている安定しない日雇い派遣アルバイト、今年から就職活動しているのですが、学歴もなく年齢も難しく日雇いなので、そうそう休めません。家は貧乏な為、弁護士を雇う余裕もなかったです。アルバイトだったし、倒産してから2年以上も経過しているので、もちろん失業保険等も貰えないでしょうし。これって、どうしようもないのでしょうか。お願いです助けてください。
「どうしようもない」と思えます。
すごく分かりにくい文章で、イマイチ理解していないかも知れませんが・・・

倒産しても社員の給料は支払われるべき。と仮にしても
「私は、出勤しても働かないという行動にでました。」と言う状態での給与を貰うのも・・・
10万でも貰えればマシ。だと思いますが。
社会保険は正社員になれば自動的についてくるものですか?
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?

ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。

私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。

厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?

わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。

各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。

何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労働者災害補償保険の各種社会保険は、
適用事業所に使用されている人が対象になるものです(所定労働時間などによっては
適用事業所に使用されていても例外的に対象外になる人はいます)。
正社員ではないからといって必ずしも対象外というわけではありません。
また個人の入る入らないという希望が通るものではなく、条件に合う人は強制的に入ることになります。
法的には保険料を払うべきところ、会社や労働者の都合で手続をせずに違法に払わなかったりするので、
会社の意向や労働者の希望次第という誤解が生じているのだと思います。

厚生年金・健康保険の適用事業所は法人か一定の個人事業で従業員5人以上の事業所です。
雇用保険と労災の適用事業所は労働者を使用する全ての事業所です(一部の農林水産業の事業所を除く)。
適用事業所ではない事業所が任意で適用事業所となれる制度もあります。

厚生年金・健康保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、所定労働時間・労働日数が
正社員の3/4未満の人などです。
雇用保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、週の所定労働時間が20時間未満の人などです。
労災については適用事業所で働きながら対象外となる人はいません。

以上のとおり厚生年金と健康保険は条件が同じなので、片方のみということは無いです。
厚生年金をかけてくれると言っているということは、健康保険も同時に入れてくれるということでしょう。
法律上強制のものなので、本来はお願いするというものではないのですが、気が引けるのは分かります。

保険料ですが、厚生年金と健康保険は標準報酬月額や標準賞与額に保険料率をかけた額になります。
この保険料を会社と折半することになります。
標準報酬月額は月の給料を元に決定します。195,000 ~ 210,000であれば20万円というような決め方です。
標準賞与額はボーナスの額の千円未満切捨ての額になります。
保険料率は厚生年金14.996%、健康保険8.2%です。
雇用保険は実際の賃金額に保険料率をかけます。一般業種ですと労働者0.6%、会社0.9%です。
労災保険は全額会社負担で、こちらは業種で大きな差があります。最高で11.8%ですが、
一般的な業種であれば2%未満でしょう(最低は0.45%)。
保育園の申請について質問です。

今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態

・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた

以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。

ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?

長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
数年前の我が家をみているようです。
夫も転職を繰り返し、貯金を取り崩して生活をしてました。
夫も専門職にこだわり、職業訓練校に入校するために、最初の会社(一部上場会社の子会社でした)を辞職(私、妊娠9ヶ月)
職業訓練校を出て、専門職で就職したものの、年齢的なものや、経験、需要不足などで、同じような会社の転職を繰り返しました。数社目で、このままだと生活が出来なくなると、夫は専門職はあきらめ、片っ端から面接をうけまくり、ようやく就職できました。(その間、タクシードライバーなども経験しました)
その間、私も、働くべく、保育園の入園の申し込みにも行きましたが、待機児童数の多い地域なので、夫が失業中で、生活が困っていても、入園は出来ないと役所にいわれました。
私は、一時保育にあずけて、知人の紹介で仕事を見つけましたが、なかなか正式入園には、至らず、1年待機しました。
お子さんのためにも、今はとりあえず、生活の為にも、職種に拘らず、仕事に就いた方がいいと思います。
夫は、他の仕事をしながら、就職活動をしていました。
求職中でも、入園できるのなら、入園させて、とりあえず仕事をみつけた方がいいと思います。
妊娠出産の為に退職し、失業保険は延長の手続きをしてあります。娘が三歳になったので、そろそろ仕事を探そうと思っているんですが、失業保険をもらうにあたって、
社会保険の夫の扶養からは外れないといけないのでしょうか?
退職前の賃金は約20万円ほどで、受給期間というか、失業保険をもらえるのは90日です。
ハローワークからもらった書類に給付基礎日額が記入されていませんか。
1日についてもらえる金額です。それが3611円以上でしたら、夫の健康保険の
被扶養者から外れます。国民年金も第3号から外れ第1号になり、
それぞれ保険料を納付しなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN