皆さんこんにちは。35才の男性です。失業保険についてです。今の会社は12年努めていますが、自己理由で会社を退職した場合の失業保険は何ヵ月もらえるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
自己都合の場合は、約3か月の給付制限期間を於いたあとの120日です
また、給付制限期間中に職業訓練校に通うと、給付制限は解除され、給付期間の120日を過ぎても職業訓練が修了するまで貰えます
尚、離職日の翌日から1年を過ぎると給付されません
失業した夫を私(パート)の社会保険に加入させることはできますか?
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。

①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる

この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
健康保険組合によって差異があるのですが、今後の収入が無くなる面からは健康保険上の扶養になれますが、年収500万なら失業給付の日当は最高額(年齢で違いますが)6105~7505円になると思いますので、給付期間は扶養になれませんし、健康保険組合によっては、失業保険の手続きをすることで扶養になれない組合もあります。
まず、会社に聞いて下さい、入れた場合でも、3ヶ月後就職がまだ決まらず失業給付を頂くなら、扶養から抜けることになります。
失業給付は加入期間が分かりませんが自己都合なら最大6105~7505円×90~150日(加入期間で違う)分あります。
入ったり抜けたりが面倒なら②です、今までの給与明細で引かれてた健康保険額の2倍です、国保の自己都合退職で年収500万では、市長村で差はあるにしろ、月額5万位でないでしょうか、年齢40歳以上、以下で差はありますが。
失業保険について

失業保険のメリットとデメリットについて質問させていただきます。


失業保険をもらいながら公共職業訓練を受けるか、すぐに就活して就職先を決めるか悩んでいます。
失業保険を受給してしまうと、次の仕事を始めた際に受給資格を判断する期間がゼロからになり、今後失業保険を受給しなければならない状態になった際に困る、、と言ったような書き込みを目にしました。


また元々の考えとしては、この機会にスキルアップの為、職業訓練を受けようと考えていました。
しかし、これを受けてしまうと失業保険を受給する形になってしまうとの事でした。

最初は失業保険を受給した方がいいのかな?と思っていたのですが、必ずしもそうではないようですね、、


職業訓練で取得出来る資格は持っていた方がいいのでしょうが、必ずしもその資格がなければ採用してもらえない、という事ではないようです。
訓練校は被保険者期間を削ってまで行くかいはあるのでしょうか?


私は今まで四年半、雇用保険を払ってきました。この期間がゼロになってしまうのと、いまのまま継続していくとのでは、どれほどの差があるものなのでしょうか?

どちらが損得という事ではないのですが、今後の為になる方を選びたいのです。
スキルアップの為に被保険者期間を削って訓練を受けるか、今後退職してしまった場合に備え被保険者期間を保っておくのがよいのか、、

ネットにはいろんな情報が飛び交い、判断し難いのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします!
失業給付は積み立て方式ではありませんので一般受給者の場合10年未満は90日、20年未満は120日、30年未満は150日で12ヶ月以上の加入期間で90日が受給できますので受給したからと言ってデメリットとはならないと思います。

公共職業訓練を受講した場合は6ヶ月コースで180日、1年コースで360日の失業給付の受給延長がされますので失業して90日を受給するよりはメリットになります。

被保険者期間が受給後にゼロになってしまう心配があると思いますが、職業訓練修了後に就職し12ヶ月以上の加入があれば受給資格が得られますので心配はないと思います。

公共職業訓練校は直接来る求人があり、一般求人より条件がよい会社に紹介してもらえる可能性があります。

職業訓練校側から紹介される求人に紹介してもらえる人は受講者の2割程度ですが、倍率が低く会社も優良企業で一般の募集では応募出来ない企業ですので紹介されれば将来は安泰です。

職業訓練に関しては修了しても就職先が決まらない人が多いとかかれていますが、ごく一部の人たちは良い就職先に就職が出来て喜ぶ人も居ます。

私も職業訓練受講者で資格の取得や履歴書の書き方、面接での対応などを勉強し、職業訓練校より良い就職先を紹介された一人です。

自力で就職先を探すのは良い事ですが、職業訓練を利用して給付金を貰い勉強して就職活動をすれば違う道が開けるのではないでしょうか?
派遣会社の源泉徴収の対応
先日とある派遣会社に登録にいきました。
日払いのところなんですが、毎回毎回の勤務に所得税が引かれると言われたのですが、
個人での徴収ではなく、会社で一括して皆様からの税を納めていますと言っていました。
これはどういうことなのでしょうか??例えば失業保険等受給される方などは、
個人で税を引かれてなければ税を払っていない事になるので、いくら働いてもバレないって
理屈にもなりますよね??
>個人での徴収ではなく、会社で一括して皆様からの税を納めていますと言っていました。

これを源泉徴収といいます(^^)
これをしない場合は、個人で確定申告をしなければなりません。
源泉徴収しおた場合、年末まで働けば、会社で年末調整してくれると思うので、確定申告はしないで済むんですが、日払いの場合は微妙ですね。給与明細や、源泉徴収票が渡されたら保管しておいて、2月に確定申告に行ってください。税金がかえってくるかもしれません。

税金と失業給付は関係ありません。
税務署が、ハローワークに通報することもありません。
失業保険や職業訓練手当て?についての質問です。

私は4月から入社した新入社員ですが退職を考えています。



上記2つの手当てが支給される条件はどのようなことがあるのでしょうか。
被保険者だったりそういった言葉はちょっとわかりづらいので分かりやすく説明していただけると助かります。

宜しくお願いします。
単純に答えるぞ。

失業保険は会社に勤務して1年くらい雇用保険に加入してるのが条件。


自己都合退社の上に3ヶ月なら申請も出来んぞ。
医者から今の仕事をやめた方がよいと言われました。労災の申請は出来ますか?
昨年末に肺炎と気胸で入院し、医者で詳しく調べてもらうと、肺に影があり、原因は仕事で作っている珪藻土の粉が肺にたまり、いわいるじん肺の状態だそうです。
医者は出来れば仕事を変えた方がよいとの事でした。しかしこの不況で、年齢も40歳手前、子供は幼稚園。失業したらそう簡単には再就職は難しいと思います。
会社は町工場のような従業員は自分を含めて2人、パート2人の小さいな会社。しかも本社は東京にあり、管轄の社会保険
事務所や労働基準局は電車で2時間くらいかかります。
仕事をドクターストップをされた場合は、労災となるのでしょうか?その場合どこに相談すればよいのでしょうか?
医者はじん肺の証明は書いてくれるとの事でした。
まず会社に医者から言われたと言えは労災の手続きしてくれるものなのでしょうか?
そしてどのくらいの期間や金額が保障されるものなのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?

わからないことばかりで途方にくれています。詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。
業務上での疾患と医師に判断されたのなら、労災の申請は可能です。会社にその旨を報告して労働基準局に請求します。失業保険ですが、退職理由が「解雇」「会社都合」であれば、失業保険は(待期期間の7日間は除く)すぐに支給されます。(解雇の場合は一時金(解雇通告金)も支給されます。但し、労働基準局の許可が必要です)。「一身上の都合」など自己都合にしてしまうと、3ヶ月間(+待期期間7日)は支給されないので、必ず退職理由は「会社都合」にしてもらって下さい。または、「傷病手当金」とゆう制度もあります。(社会保険or組合保険&雇用保険=①とします)に加入している事が条件になります。会社及び社会保険庁で用紙を受け取り、医師に診断所見(就業不可の状態にある‥など)を記入してもらい、会社を通じて請求(タイムカードや給与明細などのコピーを添付が必要なため)します。最長で18ヶ月、月額基本給の7割~9割5分程度の金額が支給されます。1回の請求可能期間は1ヶ月です。また過去にさかのぼっての請求も出来ないので毎月必ず請求して下さい。
それと支給金から逆に①の保険料を会社や保険組合に支払う事が必要になります。また自治体によって違いますが、病状により治療費&薬代の一部もしくは全額が免除される事もあります。こちらは区役所や市役所への申告が必要です。
また、これらの請求、申請等は郵送でも受付てくれる場合もありますので確認されてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN