会社を自己都合で退職し、
失業保険の手続きをして
現在3ヶ月の待機期間です。

先日平成26年度市民税県民税(個人住民税)納税通知書が届きました。
第4期に分けて支払いが
6月9月10月2月
?となっています。

現在失業保険の3ヶ月の待機期間
で就活中です。
健康保険は親の扶養に入れてもらっています。
3月に辞めてから
収入はありません。

この税金は減免されたり、
免除されたりしないのですか?
全くわからないので
できるかぎりわかりやすく
教えてほしいです。

もし出来るのならば
何処に行って何をすれば
いいのか教えて貰えると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
市県民税は後払いですので、退職等で収入がなくなってしまうと納税が困難
になる場合が生じます。

市町村で減免の制度を設けているはずですので、先ずは市役所の納税課か
市県民税課に問い合わせして下さい。

現在の質問者様の状況が減免要件に該当していれば、減免される可能性
はあるでしょう。
失業保険受給中ですが少なくて生活できません、バイトはできないでしょうか?
受給中、仕事やバイトで給料を貰うと失業保険が停止になるみたいなんですが!
上手くできる方法はありませんかね~。
バイトはできますけど、働いた日数を申告する義務があります(申告しないと不正受給とみなされるかも)。
そして、働いた日数分は不支給になりますが、受給権利は消滅しないので、後から貰えます(先送りになるだけ)。

ですので、失業給付金をもらいながらと言う場合は、週に3日とかしか働けないし、合算しても時給のいいところじゃないと結局は合わせても同じ位になるかもしれない。

平成15年5月に改正されて、バイトした日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度がスタートしてます。
ですが、これは支給上限が日額1,765円(60~64歳は1,431円)とものすごく低いうえ、3割受給すると手当が全額支給されたことになってしまうので損します(先送りされずに残りの7割が貰えない)。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。

そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。

今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?

私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?

どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
103万以下は扶養で市民税県民税がかからない。確定申告すれば所得税は全部返ってくる。130万以下でも扶養です。扶養手当はもらえます。市民税・県民税がかかる。年間4万から6万(地方によって違うので)税金がかかります。こちらも確定申告すれば戻ります。ちなみに私は去年130万以下で扶養家族です。市民税はかかりましたが所得税のもどりで支払できました。今年はもう扶養からはずれそうなので8月からお休みします
先日、妊娠出産で働く事が困難になり会社を退職しました。退職金はありません。失業保険も妊娠中の為、受給延長中です。その為しばらくは本当に1円たりとも収入はありません。病院の診察代で出
ていく一方です。産まれてからも小さな子供を抱えながら今までのように働く事はこのご時世、到底無理だと思います。
そんな時に住民税納付通知書が役所から届き、あまりの金額を見て驚き、腹がたって仕方ないです。例え失業保険を今すぐ貰っていたとしても、ほとんどこの住民税に持っていかれるようなもんです。
いくら前年度の収入で金額を決定するとはいえ、今現在無職の状態の人間にこんな大金を払えというのが、納得いきません。そもそも住民税って何に使われてるのでしょう?払った分に対しての見返りは各個人にきちんとされているのでしょうか?消費税、所得税、年金、健康保険、固定資産税、自動車税、不動産取得税、ざっと思いつくだけでも、一体いくつの税金やら義務やらがあるのでしょうか?何かと理由や名前を付けては散々税金を取っても、まだ国はお金が足りないのですか?
すみません…ただの愚痴です。どうせ払うしかない事は分かってはいるのですが…。
皆さん納得されているのでしょうか?
住民税の主な使い道

警察、消防
保育園、小学校、中学校、高校
ゴミ処理

など かなり身近なものに使われています。


一般論ですが、 国民の半分以上の方は、
納めた税金 <<<< 税から受ける恩恵

2、3割の方が
納めた税金 ==== 税から受ける恩恵

1割くらいの一部の方が
納めた税金 >>>> 税から受ける恩恵

となります。
失業中のアルバイト
現在失業保険給付中のものです。
12月の1ケ月だけ短期バイトしようと考えていますが、
12月2日~30日までの間で週2日で1日4時間の仕事です。
給付の予定が12月2日(残数日41日)次回12月22日(残数日21日)次々回1月27日となっております。

①次回給付が12月2日で次々回給付が12月22日ですが、その間、大体計8回働いたことになります。
その場合、20日分の支給のうち8日働いた分引かれた後、12月22日に12日分の給付がもらえますか?

②この間働いた8日分は繰越されるのでしょうか?その場合次々回(最終)で29日分もらえることになりますか?
(次回→次次回までは36日あり、通常では残数21日分が支給されることになりますが、この間に8日分プラスになり29日分支給してもらえるのでしょうか?)

③それとは別に、就職がまだ決まらず普通に支給されていくと、次回→次次回まで36日になりますが、残数は21日分です。
1月13日以降はバイトをしても、最終の1月27日に申告する必要はあるのでしょうか?


長々とすいませんが、どなたか教えていただけますようお願いします。
一日の労働時間が4時間でも
その分の賃金額が、
日額賃金最低額を上回っているなら、
差額が支給され、
支給日数はおおよそのところご質問の① ②に合っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN