失業保険の手続きのタイムリミットについて。
友人が3ヶ月前に退職してました。
今日初めて聞き、びっくりしましたが今は無職で貯金を切り崩していると言うので「失業保険の手続きすればいいのに」と言ったら、「もう時効だよ」と言うのです。
失業したらすぐにハローワーク行って手続きしないと駄目なんだと。3ヶ月もたってたら手続きができないと自信ありげに言ってましたが本当でしょうか?
ちなみになんですぐ行かなかったのか聞いたら「鬱になって自宅からでられなかった」と。そういう場合、特例じゃないけど考慮とかしてもらえないのでしょうか?実際診療内科に通った証明はできるみたいです。
また手続きが遅れた場合、何か損してしまうことはあるのでしょうか?(例えば給付金が減額されてしまったりとか・・)
てか、何で私が色々考えているのに当の本人は「絶対無理だよ。あきらめなよ(笑)」とか言ってんでしょうかね。
他人ごとみたいに。。。私のほうが他人ごとなんですけどね
どなたか無知な私達に教えていただけないでしょうか?
離職日(退職日)から1年間が受給期限です。
3ヶ月前なら全然大丈夫です。
下記のものを持ってハローワークへ手続きに行くように言ってあげてください。

持参品
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
結婚の為退職し、失業保険を申請する場合、受け取る通帳は旧姓・旧住所のままではだめでしょうか?
新姓・新住所なら間違えないのはわかっているのですが、口座開設をなるべくしたくないんです。。。旧姓でも貰えた!っていう方、もしくは職安の人に旧姓じゃだめ!って言われた方、いらっしゃいましたら、お答え頂ければと思います。よろしくお願い致します。
結婚・入籍後に退職ですか?それとも退職後に結婚・入籍?

まぁ、どちらでも手続きさえすれば、大丈夫ですよ。

結婚前に退職だと、会社からの離職票は旧姓でしょ、身分証(免許等)も旧姓でしょ。
旧姓のまま手続きをしてもいし。

新住所は違うハローワークになりますか?
その場合は、新住所になってから所轄のハローワークへ行ったほうがいいでしょうね。

結婚入籍後に、現在の口座を旧姓から新姓に変更すれば、問題ないでしょ。

【補足】
お金が絡む一番大事な事ですからね、ハローワーク職員も間違いがあれば責任問題にもなるので、色々と証明するための書類が必要になると思います、できれば郵便局(ゆうちょ銀行)でもいいので新姓で口座を作られた方が、手続きはスムーズにいくでしょう。(架空口座が流行っている昨今ですので、一字でも違えば疑いは持たれるでしょうね)
夫が自殺しました。
数年前から鬱傾向がありましたか、2月まで会社勤めをしていました。昨年、メニエール病になり、仕事ができず退職しました。

その時も、意味不明な言動などがあり、実際は鬱のためやめたようなものです。
精神科受診をすすめていましたが、以前数回受診しただけで、最近は行っていませんでした。
失業保険をもらいながら、職業訓練をと考えましたが、それも、精神的にむりで辞退してしまい、結局、将来への不安などから自殺したようです。
こうした場合、遺族厚生年金はもらえないのでしょうか。
こども達は18才以上なので、国民年金の遺族年金は、もらえず、これからの生活をどうすればよいか、不安です。
年金をこれまで23年分も払ってきたのに…と思うと腹がたちます。
遺族年金を受け取ることができるのかなど、アドバイスお願いします。
もしも厚生年金加入中に初診日がある傷病が元で、5年以内に死亡した場合であれば、死亡時に厚生年金に加入中していなくても遺族厚生年金の支給対象になると思いますが、詳しく調べましたか?

それから厚生年金が23年とのことですが、そのほかに国民年金加入期間や平成2年度(平成3年3月)までに20歳以上の学生期間がないでしょうか?それらを合わせて25年以上になっていれば、老齢厚生年金の受給資格がある上で亡くなった場合にも、遺族厚生年金の請求ができると思います。

[補足の補足]
年金加入期間が25年以上であるなら、とにかく社会保険事務所へ行ってみましょう。
ご主人の年金手帳と死亡診断書の写し、20歳以上の学生期間がある場合は卒業証書、死亡が記載されている戸籍謄本や住民票、質問者さんの年金手帳と年金受給に使いたい通帳、これだけ用意していってみてください。
失業保険か扶養に入るかどうしたらいいでしょうか?派遣社員で1年半勤務して、3月末で契約を切られます。3月中に入籍するのですが、扶養か失業保険かで悩んでいます。ちなみに障害者3級です。
30代前半・女・派遣社員です。発達障害で5年前に認定を受け、現在は精神障害者3級です。

今の職場には、1年半ほど勤務しており、長期で3ヶ月ごとに契約更新を続けてきました。
12月中頃に、今の部署での契約は1月末で終了と告げられました。
部署の人員削減のための派遣切りで、勤務態度など特に問題なく、急な契約終了だったので、
上司や人事の方が他部署にかけあってくれ、別の部署で2~3月の短期の契約となりました。
業務内容の進捗によっては延長もありうる、という話で、契約書にも更新の可能性あり、と明記されていました。
しかし、実際勤務してみると、それほど仕事量はなく、やはり3月末で契約終了と決まりました。

ハローワークで聞いたところ、雇用保険の加入期間は問題なく、失業保険の受給資格は有り、
障害者手帳があるので、受給期間最長300日、と説明されました。
会社都合かどうかは離職票が出てみないと判断できないとのこと。

派遣会社に問い合わせても、各自治体により対応が違うのでこちらはなんとも言えない、とのこと。
次の仕事の紹介はお願いしていましたが、田舎なので求人も少なく、まだ何も紹介されていません。
離職票は早く欲しいとお願いしています。

3月中に会社員の男性と入籍します。
会社の扶養条件を調べていたら、障害者3級だと収入制限が年収180万円未満、と記載されていました(その可能性有り、と)。
1~3月の給与合計見込が50万弱なので、180万までとなると、今と同じ給与条件で働いたとすると7~8ヶ月くらい働く計算です。

失業保険の金額を計算したところ、日額約4000円で、そこから国民健康保険や年金を払うと、
月10万くらいの収入になると思います。
(ちなみにハローワークでは障害者枠で探していました。窓口で何件か見せてもらいましたが、紹介までは行きませんでした)

3月に入籍、7月に少人数での食事会とできれば旅行と考えていました。
それ以降に子供を計画しており、できれば今年中に授かりたいです(各種健康診断受診・定期的に婦人科にかかるなどの準備はしています)

かかりつけの病院が何ヶ所かあり、4月に入ったらなるべく早く保険証が欲しいです。

4月から失業保険の申請をして国保に加入するか、すぐ扶養に入り扶養枠ギリギリまで働くかで悩んでいます。

失業保険は、すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが、どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・と思うのですが甘い考えでしょうか?

しばらく失業保険を受給し求職活動(希望は障害者枠で長期ではないもの)、または職業訓練に通うなど。
それとも入籍してすぐ扶養に入り、短期の仕事などで扶養枠まで働き、あとは子供を授かるのを待つか。
しかし、すぐに失業保険出るか不明ですし、扶養の収入制限が180万までなのかが確定していないので、どうしたらいいのか困っています。

彼はどちらでもいいと言っています。彼だけの収入でやっていけないこともありませんが、やはり子供ができるまでは
もう少し収入が欲しいところです。子供ができたら、何年かは専業主婦と二人で話しているので、今は正社員や契約社員では
考えていません(どうしても子供が授からなければ、探すつもりです)

どこに相談していいのかもよくわからず(ハローワーク・彼の会社の健保・自治体の福祉課・税務署?)
ネットでいろいろ調べてはいますが、どなたか詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか?
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
〉どこに相談していいのかもよくわからず
それぞれの問題について、それぞれの担当機関に聞くしかありません。1ヶ所で済むなんてことはありませんよ。

健康保険の被扶養者になる条件や必要書類→彼が加入している健康保険の保険者(運営団体)
国民健康保険料/税額→市町村の国保に加入するつもりなら、住所地の市町村


〉障害者3級だと収入制限が年収180万円未満
障害(基礎・厚生)年金の等級と、障害者手帳の等級とは別です。

「障害者3級」とは「障害厚生年金3級相当」の意味です(実際に障害年金が受けられるかどうかとは関係なく、障害の重さが相当するという意味)。
精神障害者保健福祉手帳の3級は、年金の3級より範囲が広いので、該当するとは限りません。

障害厚生年金を受けているようではないので、年金の3級相当であることを証明しなければなりません。その手続きについては今のうちに聞いておいた方がよいかと(彼の健康保険の保険者か年金事務所に)。


〉180万までとなると
「180万円未満」なのになんで「180万まで」になるんですか。「未満」なんだから「180万円ちょうど」はアウトですよ。

一般に「180万円未満」とは、月給だと15万円未満、基本手当(失業給付)だと日額5000円未満の意味です(健康保険の保険者による)。
1月からの合計金額の意味ではなく、基準を超える給与・手当を受けている間は条件を満たさない、ということです。
※月額・日額の基準を満たした上で、さらに年合計が180万円未満でないとダメ、という保険者もあります。

※「障害年金3級相当」にならない場合は、年額130万円未満=月額10万8333円以下=日額3611円以下。



〉すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが
実際に入金されるのは、給付制限なしでも職安での手続きから約1ヶ月後、給付制限有りなら約4ヶ月後になります。


〉どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・
派遣社員は、契約期間が満了したら次の派遣先に行く(引き続き雇用される)のが基本ですので、次の派遣先がない状態になって始めて自己都合ではない離職になります。

・契約期間満了日の時点で次の派遣先が決まらず、その日以降に派遣会社が紹介をあきらめた。
・契約期間満了日から1ヶ月経っても次の派遣先が決まらない
どちらかですね。



〉受給期間最長300日
「所定給付日数300日」です。
「受給期間」は1年です。

※「受給期間」の意味を正確に理解されておいたほうがよいかと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN