3月に退職し、離職票と雇用保険被保険者証が届くのを待っています。主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養の手続きには、離職票が必要らしく、失業保険の申し込みはできないのでしょうか?
(失業保険の申し込みに離職票が必要とのことなので、、、。)病院へもいけないし、なんの手続きを進めたらいいの分かりません。教えてください。
扶養に入るとおそらく失業保険は出ません。
働く意志がないとみなされます。

ハローワークに行くには離職票を待ってからですが、
その前に国民保険と国民年金の手続きをしないといけません。

とりあえず年金手帳と印鑑と退職証明を持って、市役所へ行けばよいかと。
私は1度に手続きしてくれたので、聞いてみるといいと思いますよ。
3月で退職されているなら1ヶ月あいてしまうことになるので、急いだ方がいいです。
12月末で退職し、1月後半から再就職が決まっています。
正社員で9年勤めていました。結婚を機に地方から東京に引越すので退職します。3ヶ月は失業保険を貰おうと考えていましたが、知り合いの紹介で1月か2月に就職(パート)が決まりました。
===
12月31日退職、退職前に入籍の場合、1/1から旦那の扶養に入れますか?入れないのであれば、パートでも雇用保険に自分で入った方が良いのでしょうか?(勤務時間などは、交渉次第で長くもなり、それなりには稼げるのですが、今のところ扶養の範囲内で働く希望を出しています。)
あと、失業保険の一時金(祝い金?)は受け取れますか?
>12月31日退職、退職前に入籍の場合、1/1から旦那の扶養に入れますか?
健康保険の扶養(正しくは「被扶養者」)となるための条件がいくつかあります。ひとつは、ご自身の「(今後得るであろう)年間収入」が130万円未満であること。ご主人の収入の2分の1以下であること。これらの条件を満たすのであれば「被扶養者」と認定可能です。また、健康保険の「被扶養者」と雇用保険の「被保険者」とは関連いたしません。失業給付金の受給中は「被扶養者」資格を得られません。
失業保険の手続きについて。

先月末に、会社を退職しました。
先日、ハローワークに失業手続きに伺い

①上司からのパワハラにより、体調不良になり退職したこと
②現在、心療内科に通院し
ていること
③通院先の先生からは、就職するまでは少し時間を置いた方がいいと言われたこと

以上を伝えたところ、今月末に傷病証明書と失業保険の受給期間延長申請を提出するよう案内されました。

前回、失業保険の手続きをしてから半年以上1年未満のため、そのような手続きが必要だそうです。

そこでふと疑問に思ったのですが、もし今月末から働けるようになった場合、ひとまず傷病証明書と延長申請を提出してから、日を改めて働けるようになった旨の診断書を提出するということ何でしょうか?

わかりずらい点がございましたら申し訳ありません。
>rhpa7123powerさん

回答冒頭で断ったつもりですが(笑)。
「どのくらいの時間を置いたほうがいいのか不明」であると。
「15日以上30日未満の期間で休養が必要」なのであれば「傷病手当」を申請すればよいのです。
だって、「求職の申込みをした後から」15日以上30日未満て、そんな短期間で要件を満たす求職者なんて実際どのくらいいると思いますか?
使えない制度は淘汰されるべきです、つまり、使えるように使うべきです。

------------------------

「少し時間を置いたほうがいい」の「少し」がどのくらいのものか不明ですが、一般的に労務不能が「15日以上30日未満」であれば受給期間延長手続きは不要で、失業給付と内容は同じである「傷病手当」受給対象となります。

労務不能が「30日以上」に及ぶ場合は「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きをします。

一度「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きを行った者が労務可能となり求職活動を始める際は、医師による「労務可能」を証明する診断書が必要です。

診断書を提出すれば受給期間延長解除となります。

miuimiui1334さん
三月末で退職します。現在、職場で保険に入っています。4月からは、任期満了の為、すぐに失業保険がでるそうなので、旦那の扶養には入りません。その場合、国民年金と国民健康保険料をおさめないといけないと
思うのですが、どこでどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?現在の職場はそこまでしてくれないですよね?もし日額が3612円以下だった場合は旦那の扶養に入る手続きをしても大丈夫ですか?
健康保険の資格喪失証と年金手帳などを持って市役所に行き、国民年金と国保の手続きをします。

>もし日額が3612円以下だった場合は旦那の扶養に入る手続きをしても大丈夫ですか?

3494円以下がいいです。
離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。

まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)


まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。

どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。


※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
私は今でこそ誰も住んでいない実家に住んで住居費は掛かってないけど、離婚当初は賃貸暮らし。
息子達は3歳と2歳。
正社員だったからそこそこ給与はあったけど、その為に母子手当は受給出来ず。
丸々自分の給与から生活費を捻出しないといけなかったので、預金はあんまり出来なかったよ。
家賃代と保育園代だけで月に13万円。
給与は手取りで20万だったから、7万円しか残らず。
そこから公共料金や生命保険代を支払うと残りは3~4万円だったかな。
仕方ないから支給される交通費を生活費に当てて、1時間掛けて歩いて会社に行ってた。
頼みの綱はボーナスね。
これがなけりゃ子供達を何処にも連れて行ってやれなかったと思うな。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN