初めまして!派遣社員の失業保険について教えて頂きたく、質問しました。昨年の12月15日に突然解雇されました。
「それでは不当解雇になる!」と、派遣会社の担当さんが派遣先の会社に頼んだ所、「では契約を後1ヶ月伸ばします」と言われ1月15日の契約満了迄、働きました。その後紹介出来る仕事は無いと言われ、派遣会社から解雇されました…。
この様な場合は会社都合になるのですか?それとも1ヶ月と言う猶予を貰ったので、自己都合になるのですか?
詳しい方教えてください!お願いしますm(_ _)m
実際に派遣で失業保険を貰った者です。

この場合は1/16-2/15まで派遣会社で仕事を探した後「1か月探したけど見つからない場合は会社都合で出します」と離職票に関してはそう言って貰える筈です。

まずは離職票がどうなっているのか聞いてみてください。

●1か月探したけど見つからない場合→会社都合扱い
●上記のことを言わなかったら「1か月探したけど見つからない場合は会社都合で出します」でお願いしますと言う
●何も言わず「とっとと離職票を出して欲しい」→自己都合扱い(この会社で働く意志をを放棄したとみなされるため)

離職票がないとハローワークで失業給付受付をしてくれませんので注意してください。
あと働いてた期間にも寄ります。短すぎると貰えません。

ただ最近は1ヶ月も派遣社員を待たせるのは悪質だから仕事が見つからないとわかっている場合は待たせずに出しなさい、という通達が出る予定だと新聞には載ってましたが当てにはなりませんね。

貰えるといいですね。
1年前に事務系の職業訓練校を修了しました。(失業保険はなし)
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。

契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。

1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?

学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。

生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。

訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
前に受けたのは、失業保険なしということですので、「基金訓練」でしょうか?

そして、今度受けようかと考えているのは、失業給付ありということですから、「公共職業訓練」ですね?

公共職業訓練から公共職業訓練へは、1年間以上間が空いていないと続けて受けられないことになっていますが、基金訓練から公共職業訓練へは、連続受講することが可能な仕組みになっています。

考え方としては、基金訓練が初歩的基本的な内容レベルであるため、公共職業訓練へ移行するのはステップアップであるということによるものです。

まるっきり畑違いの分野であると、就職方向性ブレブレということで難色を示されることもありますが、質問者さんのような受講理由であれば理解は得られやすいでしょう。


むしろ問題は、デザイン系の職業訓練そのものの就職可能性のことです。

デザイン関係の職種というのは、若い方や女性を中心に非常に人気がある一方、企業側は「実力」採用主義で、非常に狭き門なのです。専門学校や美大で数年間、専門的な勉強をしてきた方々でも、実務経験3年以上などという応募条件の壁に阻まれてエントリーすらできないという厳しい現実があります。

そうした状況を認識したうえで敢えていばらの道を進むという熱意にあふれた受講希望者がもし競争相手に多かったら、その場合は質問者さんが面接試験において相対評価は低くなってしまうかもしれません。

ただし訓練校側のスタンスが、6カ月や1年の訓練でデザイナーになれると勘違いしている人よりも、デザインのスキル(広報業務もできる)を売りにして事務職として就職を実現するという人の方が就職率を上げてくれる、と優先度高く評価してくれる可能性もあります。

このあたりは、希望する訓練校の訓練内容や訓練期間、めざす仕上がりレベルと就職方向性などをよく確認したうえで、入校を検討されることをお勧めします。
☆☆☆失業保険について質問があります☆☆☆

私の会社は休日出勤は月平均4回程度(日、祝、第2,4土曜は休み)、労働時間は毎日朝の9時から夜中の1時です。休日出勤手当て、残業手当は一切出ません。(保険は3年間支払ってます)

私の会社で辞めた人間がハローワークに3ヶ月分のタイムカードと、給料明細を持って事情を説明し、自己都合から会社都合に変更し、お願いしたところ、通常より額が多く出たみたいです。

通常であれば3ヶ月後からしか失業保険をもらえないはずですが、翌月からもらえたみたいです。

こうゆう事は可能なんでしょうか??
「一般受給資格者」ではなく、「特定受給資格者」として認められたためです。
労働時間が長かったことが証明できれば可能です。
生活保護を受けようと思っている…30代の無職です。生活保護を受けるつもりは…なかったのですが…派遣切りで職を失い…就職活動していたのですが…失業保険も切れて…貯金もな
く…最近決断しました。そこで聞きたいのですが…この様な事でも生活保護は受けれるのでしょうか?生活ができないと仕事を探すどころではないので…光熱費や家賃すら払って行けない状態です…
是非、いいアドバイスよろしくお願いします。
現在30歳です。生活保護を受給中です(5年目に突入しています)
申請するにも 申請が受理されるのにもかなり条件が色々ありますよ。
例えば銀行は一つのみで、全財産の所持金が7万以下であること。
車などの資産があるなら処分しなければなりません。
また家賃の制限もあります。これは生活扶助金といってその都道府県によって地区によって違います。
因みに私は世田谷区ですが家賃は5万以下で探さなければなりませんでした。
当然保証人などには役所つまりケースワーカーはなってくれません。
それから親族で助けられる人がいないかという書類がご家族の元へ届きます。
もしご家族が無視、或いは拒否、出来ないというような回答をすれば受理にもつながりやすいです。
仕事のことは後からでも考えられます。体や心どちらでもフルタイムで働けなくて生活に困るというならばそれが申請理由になります。もし家賃も払えなくなった、水道やガスなどもとめられてどうしようもない事態であるならまずは生活支援課のようなところが役所にありますから相談なさってみてください。緊急の場合は施設に入所することもできます。
私が最初はそうなる事態の切迫した感じでした。

現在お金に困っていて、助けてくれる親族がいなくて、収入が極端に低いこと。資金がないこと。
これらがメインの調査対象になります。

それから経験談から言わせてもらえれば 生活保護は生活は安定できますが、最低ラインです。
また、健康保険にも入れないので医療券という特殊な申請を都度申請しなければなりません。
定期的なケースワーカーの訪問指導もあります。人によっては作業所に行かされるケースもありますよ。
貴方の年齢なら週に何度かでもアルバイトや仕事に行くことを薦められるかもしれませんし。
担当のケースワーカー次第になります。

自分の行きたい病院に必ずいけるわけではありません。
また生活保護もきりたいと思っても、ある程度安定した収入が見込めなければ簡単には切られません。
よく考えて申請なさってください。
『社会保険』から『国民健康保険』への切り替えについて


1月末に、会社都合で解雇されました。

昨年12月に結婚したので、夫の扶養に入ろうと思います。


その為には、会社からの『健康保険資格喪失証明書』が必要なのですが…
郵送なので、時間がかかります。

その間は、『国民健康保険』に入るしか無いのでしょうか?

もちろん、『失業保険』は出るそうです。
先の方のレスの通り失業保険を受給する間は、旦那さんの社会保険の扶養には入れません。

国民健康保険に加入する際にも以前の勤務先からの「健康保険資格喪失証明書」がないと加入できないと思います。

私も退職後から結婚して主人の扶養に入るまで父の国保に加入していましたが「喪失証明書」が必要でしたし、主人の扶養に入る時は離職票の提出が義務付けられていました。

私の場合は失業保険を受けてる間の年金や国保料(前年度の年収が多かったので一番高い金額)を払うよりも、主人の扶養に最初から入ってる方がいろいろと得だったので(家族手当や住宅補助、年金は3号被扶養者になる)、失業保険は受給しませんでした。

ご主人の会社へ失業保険を受給中の加入など、くわしく聞いてもらうほうがいいと思いますよ。
失業保険について
退社した後、就活をしつつ失業保険を貰おうと思っているんですが!就職先が見つかり働いたとしてもし一週間や1・2日で辞めてしまった場合失業保険を貰え
る資格は無くなってしまうんでしょうか?

自己退職の場合貰えるまでに4ヶ月かかると聞きましたが、退社して2ヶ月とかで就職先が見つかった場合就職中(失業中)の2ヶ月分は後々貰えるのでしょうか?

どなたかわかる方教えてください。
いいえ、離職してから1年間が受給期間ですので、短期間で退職した場合でも受給資格は変りませんよ。

2ヶ月先で見つかった場合は、再就職手当が支給されます。
但し1年以上の雇用を見込む就職で雇用保険に加入することが条件です、また制限期間1ケ月目の場合は、ハローワークの紹介、厚労省認可の職業紹介所を通しての就職でないと、再就職手当は支給されません、2ヶ月目以降なら、誰かの紹介等でも支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN