~出産時の保険~
現在、国保に加入している妊婦です。
失業保険の受給期間が長かった(9ヶ月)ので、扶養に入ってませんでした。
結婚によって、仕事を辞めなければならなかったので、国保の金額はかなり免除してもらっています。
キリよく4月から扶養に入る予定です。
(夫の保険は組合)
これから、3月末に出産するのですが、このまま国保か早めに夫の扶養に入るか迷っています。
市役所の方に、早く組合の保険に入れてもらった方が、得かもしれないと言われたのですが、そうなのでしょうか?
出産一時金は、どの保険でも変わらない気がするのですが、国保以外は、何か別の手当とかあるのでしょうか?
無知な私に、どちらがよいか教えて下さい(泣)
現在、国保に加入している妊婦です。
失業保険の受給期間が長かった(9ヶ月)ので、扶養に入ってませんでした。
結婚によって、仕事を辞めなければならなかったので、国保の金額はかなり免除してもらっています。
キリよく4月から扶養に入る予定です。
(夫の保険は組合)
これから、3月末に出産するのですが、このまま国保か早めに夫の扶養に入るか迷っています。
市役所の方に、早く組合の保険に入れてもらった方が、得かもしれないと言われたのですが、そうなのでしょうか?
出産一時金は、どの保険でも変わらない気がするのですが、国保以外は、何か別の手当とかあるのでしょうか?
無知な私に、どちらがよいか教えて下さい(泣)
基本的に、国保と協会健保の出産一時金の支給額は同じはずです。
しかし、組合健保はその組合ごとに独自の上乗せ給付を行っている可能性もあるので、確認してみないと何とも申し上げることはできません。
しかし、組合健保はその組合ごとに独自の上乗せ給付を行っている可能性もあるので、確認してみないと何とも申し上げることはできません。
同じ派遣会社で7年働いています。
社会保険にもずっと入っています。
来年、出産のため、会社を辞めます。
失業保険は貰えますか?
社会保険にもずっと入っています。
来年、出産のため、会社を辞めます。
失業保険は貰えますか?
失業手当が受けられるのは、すぐに職に就けるとき、です。
妊娠・出産により就業できない期間は手当を受けられません。
この場合は、受給期間(資格がある期間)を延長する届けを出します。
ハローワークのサイトくらい調べたら?
妊娠・出産により就業できない期間は手当を受けられません。
この場合は、受給期間(資格がある期間)を延長する届けを出します。
ハローワークのサイトくらい調べたら?
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
外食¥10,000→食費に4万円かかっていてその他に外食に5万円もかけるなんて信じられない。これから親になる自覚がない。フグが好きなのは分かるがせめて結婚記念日などに限定する。
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)→特売日にまとめ買いする。ビールも賞味期限が1年はありますのでまとめ買いしても十分。
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)→毎月じゅうたんやシャンプーなど2万円も買うのですか?5千円にカット。
毎月服を買う必要あるのですか?大きめのマタニティウェアを買えば長く着られます。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・→残念ですが妊婦には失業保険出ません。だって今すぐ働く気あるんですか?妊娠を機に退職したんですよね?給付延長は出来ますけど、働く気が無いのであれば無理です。
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)→特売日にまとめ買いする。ビールも賞味期限が1年はありますのでまとめ買いしても十分。
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)→毎月じゅうたんやシャンプーなど2万円も買うのですか?5千円にカット。
毎月服を買う必要あるのですか?大きめのマタニティウェアを買えば長く着られます。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・→残念ですが妊婦には失業保険出ません。だって今すぐ働く気あるんですか?妊娠を機に退職したんですよね?給付延長は出来ますけど、働く気が無いのであれば無理です。
旦那29歳、妻29歳の夫婦です。
去年の年末に旦那がリストラに合い、早一年半が過ぎました。
失業保険は終わり、旦那はずっとバイトを掛け持ちして月に 20万近く稼いでくれています。私は パートで11万程稼いでいます。 旦那は何回か転職した経験があり、最後に一年正社員で働いた後に、不景気の為、人員整理でリストラに合いました。
でも、頑張って就職活動しながらバイトを頑張っています。ただ、このご時世で全く採用されず、不安だらけです。
でも、ずっと二人で色んな事を乗り越えてこられたお陰か、夫婦仲は周りから羨ましがられる位良好です。
で、ここで本題です。
この様な状況ではありますが、妻の私の年齢が年齢なので、かなり真面目に子供の事を考えています。わが家の様な状況で、しかも 周りからの援助はほとんど無しというご家庭があれば、アドバイスや警告、その他のお言葉を頂きたいです。
宜しくお願いします。
去年の年末に旦那がリストラに合い、早一年半が過ぎました。
失業保険は終わり、旦那はずっとバイトを掛け持ちして月に 20万近く稼いでくれています。私は パートで11万程稼いでいます。 旦那は何回か転職した経験があり、最後に一年正社員で働いた後に、不景気の為、人員整理でリストラに合いました。
でも、頑張って就職活動しながらバイトを頑張っています。ただ、このご時世で全く採用されず、不安だらけです。
でも、ずっと二人で色んな事を乗り越えてこられたお陰か、夫婦仲は周りから羨ましがられる位良好です。
で、ここで本題です。
この様な状況ではありますが、妻の私の年齢が年齢なので、かなり真面目に子供の事を考えています。わが家の様な状況で、しかも 周りからの援助はほとんど無しというご家庭があれば、アドバイスや警告、その他のお言葉を頂きたいです。
宜しくお願いします。
旦那さん40代、私29歳の夫婦です。
昨年妊娠発覚後、4ヶ月後に旦那さんがリストラに合い丸半年無職(転職活動に専念したためその間バイト無し)でした。私もその間収入無しです。
旦那さんが無職の間に出産、3ヶ月後に旦那さんの就職が決まり私も運が良く正社員事務で再就職できたため今に至ります(子供は3カ月で保育所に預けました)。夫婦仲も良いです。お互いに両親は健在でしたが頼る事は考えませんでした。
出産は費用的に何とかなると思いますが、産まれてからはやはりお金かかります。
妊婦さんってただでさえ精神的に不安定になりやすいのに収入面まで不安が増えるとなると、とても心配です。が、出産は前向きに検討された方が良いかと思います。
もし、この状況が長く続いたらお子さん諦めますか?諦められないと思うなら早く出産された方が良いと思います。質問者様が産後復帰される事を考えると、年が若い方が社会的に復帰しやすいのではないかと思うからです。あと出産のリスクも若い方が低いので、産まれてくるあかちゃんと質問者様の事だけを考えるともうできるならば…という感じです。
私は子供が3カ月で就職できたと書きましたが、それも本当に運が良かったのだと思います。正社員・デスクワークで探していたためか年齢が微妙なためか、書類選考すらほぼ通らなかったです。
どのようなパートをされているかわかりませんが、初産の場合は産前産後体調的にもかなり負担が大きいので、質問者様の収入はしばらく無いと考えた方が良いと思います。(初産で産後すぐ働かれる方もいる方もいらっしゃるのでしょうが、あまりオススメできません。産後体調を崩されて働きにでられなくなる場合もありえますからね。)
旦那さんは20万近く稼いでくれ、質問者様が11万円ほど稼いでいるとのことですので、質問者様がせめて産前から出産後働きに出られるまでやりくりできるよう貯蓄ができて、旦那さんの収入だけでやっていけるか考慮されてから妊娠される方が良いと思います。その収入なら何とかやりくりしてその期間分の貯蓄はできませんか?
うちは上に子供がいて、哺乳瓶・消毒セットや服に関しては使えるものが多かったので出費は抑える事ができましたが、初産の場合ですとお下がりルートを確保しておいた方が良いと思います。ご夫婦とも職場に声を掛けまくったら多分どなたかいらっしゃるのではないでしょうか?あと、職場の小さいお子さんがいらっしゃる方に何にお金がかかるのか詳しく聞いた方が良いと思います。
質問者様が無事に出産できて、旦那さんの再就職が御成功される事をお祈りしています。
昨年妊娠発覚後、4ヶ月後に旦那さんがリストラに合い丸半年無職(転職活動に専念したためその間バイト無し)でした。私もその間収入無しです。
旦那さんが無職の間に出産、3ヶ月後に旦那さんの就職が決まり私も運が良く正社員事務で再就職できたため今に至ります(子供は3カ月で保育所に預けました)。夫婦仲も良いです。お互いに両親は健在でしたが頼る事は考えませんでした。
出産は費用的に何とかなると思いますが、産まれてからはやはりお金かかります。
妊婦さんってただでさえ精神的に不安定になりやすいのに収入面まで不安が増えるとなると、とても心配です。が、出産は前向きに検討された方が良いかと思います。
もし、この状況が長く続いたらお子さん諦めますか?諦められないと思うなら早く出産された方が良いと思います。質問者様が産後復帰される事を考えると、年が若い方が社会的に復帰しやすいのではないかと思うからです。あと出産のリスクも若い方が低いので、産まれてくるあかちゃんと質問者様の事だけを考えるともうできるならば…という感じです。
私は子供が3カ月で就職できたと書きましたが、それも本当に運が良かったのだと思います。正社員・デスクワークで探していたためか年齢が微妙なためか、書類選考すらほぼ通らなかったです。
どのようなパートをされているかわかりませんが、初産の場合は産前産後体調的にもかなり負担が大きいので、質問者様の収入はしばらく無いと考えた方が良いと思います。(初産で産後すぐ働かれる方もいる方もいらっしゃるのでしょうが、あまりオススメできません。産後体調を崩されて働きにでられなくなる場合もありえますからね。)
旦那さんは20万近く稼いでくれ、質問者様が11万円ほど稼いでいるとのことですので、質問者様がせめて産前から出産後働きに出られるまでやりくりできるよう貯蓄ができて、旦那さんの収入だけでやっていけるか考慮されてから妊娠される方が良いと思います。その収入なら何とかやりくりしてその期間分の貯蓄はできませんか?
うちは上に子供がいて、哺乳瓶・消毒セットや服に関しては使えるものが多かったので出費は抑える事ができましたが、初産の場合ですとお下がりルートを確保しておいた方が良いと思います。ご夫婦とも職場に声を掛けまくったら多分どなたかいらっしゃるのではないでしょうか?あと、職場の小さいお子さんがいらっしゃる方に何にお金がかかるのか詳しく聞いた方が良いと思います。
質問者様が無事に出産できて、旦那さんの再就職が御成功される事をお祈りしています。
所定給付日数90日です。4月30日が初回認定日で、最初は支給額がとても少なくてびっくりしました。
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
残日数が77日で前回の認定日が4月30日と言う事なので、7月の認定日が最後ですね。(5月・6月の認定日にちゃんと行き、既定の就職活動を認定日までに行っていた場合)
再就職手当を貰うには最低でも30日は給付日数が残っていないとなりません。
なので大体6月16日には「就業している」必要があります。(内定では無く働き始める日が、6月16日です)
この給付日数には個別延長の日数は加算されません。
あくまでも所定給付日数で計算します。
個別延長は最後の認定日(貴方の場合は所定給付日数が終わる7月の認定日)に延長が可か不可かの決定がされます。
決定されると受給資格者証の認定日の度に支給額が印刷される個所に「個別延長支給決定」と印字されます。それが印字されるまでは決定ではありません。(現在は個別延長給付の対象者であるだけで、支給の条件を満たす事が出来なければ不可とされます。条件に付いては説明を受けた際に印刷物が渡されているかと)
決定の場合は7月の認定日には7月15日までの支給分+延長分の日数の発生により7月16日から7月の認定日の前日までの合計が貰えます。
再就職手当を貰うには最低でも30日は給付日数が残っていないとなりません。
なので大体6月16日には「就業している」必要があります。(内定では無く働き始める日が、6月16日です)
この給付日数には個別延長の日数は加算されません。
あくまでも所定給付日数で計算します。
個別延長は最後の認定日(貴方の場合は所定給付日数が終わる7月の認定日)に延長が可か不可かの決定がされます。
決定されると受給資格者証の認定日の度に支給額が印刷される個所に「個別延長支給決定」と印字されます。それが印字されるまでは決定ではありません。(現在は個別延長給付の対象者であるだけで、支給の条件を満たす事が出来なければ不可とされます。条件に付いては説明を受けた際に印刷物が渡されているかと)
決定の場合は7月の認定日には7月15日までの支給分+延長分の日数の発生により7月16日から7月の認定日の前日までの合計が貰えます。
関連する情報