定年退職して年金を受給していますが満額ではありません。よってある会社で働いていましたが1年で都合でやめました。次の仕事を探すまで失業保険を受給しようと思いましたが
ある人から失業保険を受給すると年金がもらえないと聞いた事思い出して現在失業保険はもらっていませんこのことは本当でしょうか年金関係で詳しい方回答をお願いします。
ある人から失業保険を受給すると年金がもらえないと聞いた事思い出して現在失業保険はもらっていませんこのことは本当でしょうか年金関係で詳しい方回答をお願いします。
私は失業保険給付を選択しました。年金か失業給付のどちらかです。両方を得ることは出来ません。
詳しくはありませんが、私の例でお話します。現時点では年金の満額は貰えません。(貰うという言い方は嫌なんですが)
単純にいえば厚生年金の部分と国民年金がありますが、国民年金の部分が支給(払い戻し)されるのは65歳からです。
私も厚生年金の部分を貰えるのですが、支給される年金額と失業給付を天秤にかけて失業給付を受けました。失業給付は
在職中の給与にあわせて50~70%の給付額が算定されます。しかし、定年退職者と60歳前、または倒産、被災等による離職者の
算定額には差があります。60歳前ですと離職の理由によっては70~65%近くの給付率です。(給料が月30万なら
日額8300~7000円くらいと思います)でも定年退職者は日額約50%です。私の場合、在職中の給料が平均からみると
低い状態でした。この在職中の給料(月額)は年金にも失業給付にも影響し、高給取りほど多く貰える仕組みです。
給料が少なかったので、年金も失業給付額も低かったのですが失業給付金のほうが多かったので選択しました。
しかし、この選択には定年後の身の振り方で変わります。定年後すぐに再就職、定年延長(実際は時給で1年契約が殆んど)
されるのか、離職後1.5ヶ月ぐらいでハローワークの紹介で再就職するのか、選択は2つに1つですが、より多くの収入を得る方法は多々あります。
私は窓際でしたので、再雇用の誘いはなくまた会社勤めで神経をすり減らすのが嫌でしたから、失業給付を選択し精神的に
ノンビリできる方にしました。12ヶ月の失業給付が終わりましたので、昨年末より年金の一部が支給されます。支給は2月です。
たぶんねん4回ぐらいに分けて支給されるはずです。先にもいいましたが給料月額が低かったので年間70万余りです。
家のローンも抱えていますのでこれでは生活できません。会社勤めの頃、営業、事務、現業でそれなりに資格を取っていますので
シルバー人材センターに登録し、個人的にも細かい仕事を請けています。
若干大きな会社ですと企業年金も追加されますので、高給取りだった人は有利な選択ができます。
まず社会保険事務所で60歳からの支給額を聞いて、次にハローワークへ行って支給される日額を遠慮なく聞くことです。
お役所は我々の疑問、不明点を聞いてアドバイスするのが仕事です。遠慮はいりませんよ。(応対してくれる人も全てが
国家公務員ではないです、1年未満契約の人です)
年金と失業給付を天秤に掛ける前に、あなたが今後なにをしたいかはっきりすべきじゃないのでしょうか。
所詮国は、何も言わない人要求しない人に有利な選択は教えてくれません。
国や自治体は税金の徴収が主眼でしつこく問う人以外は無視されます。ゴネル奴しか相手にしません。ごね得っていいます。
先に失業給付12ヶ月といいましたが、通常は6ッヶ月間です。
焦点を絞れず、ランダムで長くなり申し訳ないです。参考になれば幸いです。
詳しくはありませんが、私の例でお話します。現時点では年金の満額は貰えません。(貰うという言い方は嫌なんですが)
単純にいえば厚生年金の部分と国民年金がありますが、国民年金の部分が支給(払い戻し)されるのは65歳からです。
私も厚生年金の部分を貰えるのですが、支給される年金額と失業給付を天秤にかけて失業給付を受けました。失業給付は
在職中の給与にあわせて50~70%の給付額が算定されます。しかし、定年退職者と60歳前、または倒産、被災等による離職者の
算定額には差があります。60歳前ですと離職の理由によっては70~65%近くの給付率です。(給料が月30万なら
日額8300~7000円くらいと思います)でも定年退職者は日額約50%です。私の場合、在職中の給料が平均からみると
低い状態でした。この在職中の給料(月額)は年金にも失業給付にも影響し、高給取りほど多く貰える仕組みです。
給料が少なかったので、年金も失業給付額も低かったのですが失業給付金のほうが多かったので選択しました。
しかし、この選択には定年後の身の振り方で変わります。定年後すぐに再就職、定年延長(実際は時給で1年契約が殆んど)
されるのか、離職後1.5ヶ月ぐらいでハローワークの紹介で再就職するのか、選択は2つに1つですが、より多くの収入を得る方法は多々あります。
私は窓際でしたので、再雇用の誘いはなくまた会社勤めで神経をすり減らすのが嫌でしたから、失業給付を選択し精神的に
ノンビリできる方にしました。12ヶ月の失業給付が終わりましたので、昨年末より年金の一部が支給されます。支給は2月です。
たぶんねん4回ぐらいに分けて支給されるはずです。先にもいいましたが給料月額が低かったので年間70万余りです。
家のローンも抱えていますのでこれでは生活できません。会社勤めの頃、営業、事務、現業でそれなりに資格を取っていますので
シルバー人材センターに登録し、個人的にも細かい仕事を請けています。
若干大きな会社ですと企業年金も追加されますので、高給取りだった人は有利な選択ができます。
まず社会保険事務所で60歳からの支給額を聞いて、次にハローワークへ行って支給される日額を遠慮なく聞くことです。
お役所は我々の疑問、不明点を聞いてアドバイスするのが仕事です。遠慮はいりませんよ。(応対してくれる人も全てが
国家公務員ではないです、1年未満契約の人です)
年金と失業給付を天秤に掛ける前に、あなたが今後なにをしたいかはっきりすべきじゃないのでしょうか。
所詮国は、何も言わない人要求しない人に有利な選択は教えてくれません。
国や自治体は税金の徴収が主眼でしつこく問う人以外は無視されます。ゴネル奴しか相手にしません。ごね得っていいます。
先に失業給付12ヶ月といいましたが、通常は6ッヶ月間です。
焦点を絞れず、ランダムで長くなり申し訳ないです。参考になれば幸いです。
履歴書について
私は24歳です。
もう一度社会復帰したくて質問します。私の本当の職歴→
18~20歳。(正)事務職
21歳 失業保険もらいながらヘルパー2級取得
冬1月~2月中旬
→(派)事務職。合わずすぐやめる
その後22~24現在まで風俗をしています。
ずっと事務職・風俗のみでしたが昔から興味のあったエステ業界(正)で働きたいと就活をします。
そこで質問です。
風俗をしていた時期を最後にやめた派遣先の名前をアルバイトとして2年間のばしたらバレますか?前職に問い合わせられますか?問い合わせがない場合、他になにかでバレますか?源泉徴収提出は今年は就活してて一切働いてないということにするつもりです。アルバイトは親の扶養内で働いていた。どうでしょうか。
前職のトラウマでずっと就活に踏み出せませんでした。今一歩前に出たいのです。どうかアドバイスお願いします。
私は24歳です。
もう一度社会復帰したくて質問します。私の本当の職歴→
18~20歳。(正)事務職
21歳 失業保険もらいながらヘルパー2級取得
冬1月~2月中旬
→(派)事務職。合わずすぐやめる
その後22~24現在まで風俗をしています。
ずっと事務職・風俗のみでしたが昔から興味のあったエステ業界(正)で働きたいと就活をします。
そこで質問です。
風俗をしていた時期を最後にやめた派遣先の名前をアルバイトとして2年間のばしたらバレますか?前職に問い合わせられますか?問い合わせがない場合、他になにかでバレますか?源泉徴収提出は今年は就活してて一切働いてないということにするつもりです。アルバイトは親の扶養内で働いていた。どうでしょうか。
前職のトラウマでずっと就活に踏み出せませんでした。今一歩前に出たいのです。どうかアドバイスお願いします。
「派遣社員→風俗」の経歴を「派遣社員のアルバイト」に変更されるとの事ですが…
今回正社員雇用に応募されるのであれば、面接時には誤魔化せても雇用保険の加入時に発覚してしまうでしょう。
雇用保険被保険者番号は退職しても変わることはありませんし、正確な加入記録が残されていますので、派遣社員を辞められた期日は明確であり、加入手続きの際に問い合わせが行われると考えておきべきでしょうね…
応募書類に、風俗の仕事を記載できない状況であるならば、職務内容は接客担当であったといった程度にとどめるべきではないのでしょうか?
雇用期間や雇用形態を誤魔化すことは、経歴詐称とされてしまい懲戒解雇とされる場合もあり得るリスクの高い行為ですよ。
【補足拝見いたしました】
雇用保険に加入していたものは、最低正確に記載し無ければなりませんね…
結局は風俗業界での勤務を記載したくないということでしょうから、接客業のアルバイトをしながら、転職活動を行っていたとされることが適当なのではないのでしょうか?
今回正社員雇用に応募されるのであれば、面接時には誤魔化せても雇用保険の加入時に発覚してしまうでしょう。
雇用保険被保険者番号は退職しても変わることはありませんし、正確な加入記録が残されていますので、派遣社員を辞められた期日は明確であり、加入手続きの際に問い合わせが行われると考えておきべきでしょうね…
応募書類に、風俗の仕事を記載できない状況であるならば、職務内容は接客担当であったといった程度にとどめるべきではないのでしょうか?
雇用期間や雇用形態を誤魔化すことは、経歴詐称とされてしまい懲戒解雇とされる場合もあり得るリスクの高い行為ですよ。
【補足拝見いたしました】
雇用保険に加入していたものは、最低正確に記載し無ければなりませんね…
結局は風俗業界での勤務を記載したくないということでしょうから、接客業のアルバイトをしながら、転職活動を行っていたとされることが適当なのではないのでしょうか?
今地方公務員として看護師一年目ですが6月後半よりうつ病を発症し病気休暇で10月から休職となってます。
12月で退職しようかと考えてますが 地方公務員は失業保険のかわりが退職金と聞いたのですが この短い勤務状況だと退職金はもらえないでしょうか?
かなり生活に困窮しています。
12月で退職しようかと考えてますが 地方公務員は失業保険のかわりが退職金と聞いたのですが この短い勤務状況だと退職金はもらえないでしょうか?
かなり生活に困窮しています。
勤め先の条例・規則によることです。
仮に民間の場合でも、何月に採用されたのか書いてないから勤続期間が分からないんですけど?
仮に民間の場合でも、何月に採用されたのか書いてないから勤続期間が分からないんですけど?
失業保険 早期就職金?について 全くわからないので 教えてください
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要が
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
今月末に退職予定です。
うつ病です。
今月末に退職予定です。
うつ病です。
就労困難者認定を受け、失業保険の受給期間を延ばしてもらう予定です。
民間経験者の公務員採用試験を受ける予定なのですが、うつ病に伴う就労困難者認定を受けている際不利になるのでしょうか?
うつ病です。
今月末に退職予定です。
うつ病です。
就労困難者認定を受け、失業保険の受給期間を延ばしてもらう予定です。
民間経験者の公務員採用試験を受ける予定なのですが、うつ病に伴う就労困難者認定を受けている際不利になるのでしょうか?
働けるのですか?
働くのが困難なので就労困難の認定を受けようと思っているのでしょ。
働けないのに採用試験を受けて、合格したらどうするのですが?
合格してから、やはり働くには無理だからやめておきますとでも言うのですか?
貴方が合格する事により、不合格になった方に失礼だと思いませんか?
【補足】
傷病者であっても働ける状態なのであれば受給期間延長は出来ません。
就労困難、しかし働けるとは矛盾しているでしょ、就労が不可と言う医師の診断書が無ければ受給期間延長は出来ません。
働くのが困難なので就労困難の認定を受けようと思っているのでしょ。
働けないのに採用試験を受けて、合格したらどうするのですが?
合格してから、やはり働くには無理だからやめておきますとでも言うのですか?
貴方が合格する事により、不合格になった方に失礼だと思いませんか?
【補足】
傷病者であっても働ける状態なのであれば受給期間延長は出来ません。
就労困難、しかし働けるとは矛盾しているでしょ、就労が不可と言う医師の診断書が無ければ受給期間延長は出来ません。
再就職手当について教えて下さい。
廃業の為、前職を9月末に退職しました。ハローワークで失業保険の手続きをし、11月から転職したので再就職手当をもらえる予定です。
ですが今の転職先がブラック企業というのか、待遇が嘘だらけでひどいところだとわかり、まだ再就職手当の提出書類が揃っていないのですが、全て揃って手当が入ったら今の会社を辞めて就活したいと考えています。
お聞きしたいのは
①手当をもらってすぐに退職しても手当を返すようなことがないか
②手当が入る前に今の会社に退職願いを提出しても提出書類がハローワークに届いていれば手当は入るか
③退職後、次の会社に入るまで失業保険がもらえるか
以上になります。
宜しくお願いします。
(´;ω;`)
廃業の為、前職を9月末に退職しました。ハローワークで失業保険の手続きをし、11月から転職したので再就職手当をもらえる予定です。
ですが今の転職先がブラック企業というのか、待遇が嘘だらけでひどいところだとわかり、まだ再就職手当の提出書類が揃っていないのですが、全て揃って手当が入ったら今の会社を辞めて就活したいと考えています。
お聞きしたいのは
①手当をもらってすぐに退職しても手当を返すようなことがないか
②手当が入る前に今の会社に退職願いを提出しても提出書類がハローワークに届いていれば手当は入るか
③退職後、次の会社に入るまで失業保険がもらえるか
以上になります。
宜しくお願いします。
(´;ω;`)
①返還の義務はないかと
②通常、再就職手当は申請から約2ヶ月で支給となりますので、申請して即退職された場合は支給されない可能性があります。
③再就職手当は失業給付金から支給されますので、一度再就職手当を貰ったらたしか1年間は失業給付は受けられません。
追記として、質問者様の場合は再就職手当支給に必要な書類が現在ご勤務された会社からいただけないかもしれません。ブラック企業は面倒な書類申請はスルーする傾向があります。
②通常、再就職手当は申請から約2ヶ月で支給となりますので、申請して即退職された場合は支給されない可能性があります。
③再就職手当は失業給付金から支給されますので、一度再就職手当を貰ったらたしか1年間は失業給付は受けられません。
追記として、質問者様の場合は再就職手当支給に必要な書類が現在ご勤務された会社からいただけないかもしれません。ブラック企業は面倒な書類申請はスルーする傾向があります。
関連する情報